2011年7月29日金曜日

アルコールお断り?

こんばんは。
税理士の山脇です。

知り合いの先生からお酒が送られてきました。

先日、ある相談に来られて、そのお礼として送ってくださったのです。

昨日、私の不在中に、その先生から、相談のお礼の電話が入った
とのことで、その報告は受けておりました。

その際に、スタッフが、「お礼にお酒を贈りたいが、山脇さんの
好みのお酒は何ですか?」と尋ねられたそうです。

「お気遣いなく」と答えたそうですが、その先生から、「日本酒ですか?
それとも焼酎ですか?」と更なる質問がでたとのこと。

普段の飲み会でも、そんなに量を飲むわけではないのですが、
スタッフは体調を気遣ってくれているのでしょうか、それとも・・・
飲み会の翌日、二日酔いで寝坊し、遅刻したことが何度かあり、
そのことを根に持っているのでしょうか。(苦笑)

さてさて、繰り返しお酒の種類を聞かれたスタッフ、何と答えたと
思いますか?

躊躇なく、「お酒は減らしているそうなので、本当にお気遣いなく・・・」
と答えたそうです。(苦笑)

しかし、相手も負けてはいません。(笑)

「以前はたしなまれていたと思う。」に始まり、「日本酒と焼酎、
どちらがいいですか?」と更なるたたみかけ。

どっちもどっちですが、さすがのスタッフも、どちらかであれば焼酎で
あること、それでもお気持ちだけで有り難い旨を伝えたそうです。

こういう時、事務所を不在にしているのは、愛飲家にとって、大変
不利であると思いました。(苦笑)

しかし、しかし、本日、その先生から焼酎セットが届いたのです。

「はやっ!昨日、お断りしたのに・・・」、また「今、思いついたけど、
養命酒と言えば良かった・・・」と、ちょっぴり不機嫌なスタッフを
尻目に、にんまり喜んだ山脇でした。

お礼をいただくとは思ってもみなかったのですが、せっかくのお酒
ですので、おいしくいただきたいと思います。

2011年7月28日木曜日

滋賀県 観音寺城

こんばんは。
税理士の山脇です。

滋賀県3城目は、観音寺城へ。

安土城からは、車で約10分ほどのところにあります。

安土城散策では続く石段と、暑さでかなりへばったのですが、
意外に近い距離にあるということがわかり、登城を決意!

観音寺城は、標高約433mの繖山に築かれ、六角氏の居城と
されていた山城です。

正確な築城年は不明で、1335年とも、1488年とも言われている
そうです。

六角氏は、近江源氏と呼ばれた佐々木氏を祖とした名族で、大きな
影響力を持ち、南近江一帯を支配していたそうですが、野良田の戦い
で、浅井長政に敗れ、お家騒動で家臣が分裂し、1568年には、
織田信長に攻められ観音寺城は廃城となってしまったそうです。

ここでも、また、長い石段が続きます。
中央の手すりに助けられました。(笑)









石段を登りきったところには、観音正寺があります。
西国三十二番札所ということもあるのでしょうか、
たくさんの方がお参りに来られていました。

観音城へは、観音正寺のお庭から横道を通って行きます。

私達以外、誰も歩いていませんでした。
しばし躊躇し、恐る恐る足を踏み入れることに。



時々、木々の間からカサカサ音がします。
人の気配はまるでなし・・・。
小谷城や安土城で見た、「熊に注意」の看板を思いだしました。

さらに、足元のカサカサに目を凝らすと、一匹の蛇を発見・・・。
目の前を通り過ぎていきました。

またまた、躊躇し、走って通り抜けることに。
心臓バクバク、冷や汗たらり状態でした。(苦笑)



それでも、あちこちでカサカサ音がしますし、ものすごく藪蚊が多く、
恐さに耐えかねて、逃げるように、もと来た道を走り帰りました。


結局どうしたのよってことですが、
はい、観音寺城跡は見れていません・・・。

逃げ帰った後は、迷ったあげく、100名城のスタンプだけを、お寺の
本堂でいただきました・・・。

ちょっぴり後悔の残った観音寺城散策でした。

2011年7月27日水曜日

滋賀県 安土城

こんにちは。
税理士の山脇です。

滋賀県での2城目は、安土城へ。

安土城は、織田信長が、1576年に標高199mの安土山に
天下統一を目標に築城した平山城です。

当時は、琵琶湖の内湖に囲まれ、南方のみが開けた地形で、
岐阜城よりも京の都に近く、北陸・東海を監視するのに適して
いたため、この場所にお城を築いたのだとか。

日本で、初めて、天守閣(天主閣)をもったのが、この安土城
だったそうです。

織田信長の権勢がうかがえる、さぞや、壮大かつ堅固な山城で
あったことでしょう。

1582年6月2日未明、明智光秀の謀反により、織田信長は
本能寺で自刀し、この安土城天主も、6月15日に何者かに
よって放火されてしまったそうです。

容赦ない日差しを浴びつつ、いざ、天主跡へ!

安土城の特色の一つが石段。

普通は敵の侵入を防ぐため、細く曲がりくねらすのですが、
この大手道は、幅が広く、直線的な階段で、戦闘用ではなく
信長自身の威勢を示すものであったと言えるかもしれません。

幅8m近く、一つの石段の高さが50cmほどもあり、私の歩幅
では、かなり厳しい造りとなっていました。

当時の人達は、かなりの健脚だったのでしょうね。

また、石段のところどころの踏石や縁石に石仏が使われており
「いいのかな?」との思いがしました。

合理的に、リサイクルの考え方からだったそうですが、うっかり
踏んでしまうと、バチが当たりそうな・・・・。









大手道を登っていくと、右に前田利家邸、左に羽柴秀吉邸。



武井夕庵邸まで登って、少し一休み。
暑さ厳しい中、かなりきつい階段でした。




石段は続きます。

安土城中枢部への入り口の一つ、黒金門跡。
使われている石がとても大きかったです。




お釈迦様の足跡を表現した、仏足石。
室町時代中期のものだそうで、築城当時は、石垣に
使われていたそうです。


かなり広い本丸跡。
建物は高床式で、天皇を招き入れる「御幸の間」も
あったそうです。



天主跡。
地上6階、地下1階の天主がそびえていたそうです。

一般的には「天守」と書くところを、安土城では「天主」という
字が使われるそうです。

信長は、自らを「天の主」と考え、天主を住まいとしていた
のだそうです。
摠見寺跡。
築城時に、他所より移築し、信長が自らの菩提寺にしたと
伝えられているそうです。

無神論者のイメージが強いので、意外な気がしました。
二王門。
棟木に「元亀二年(1571年)七月甲賀武士山中俊好建立」と
あり、信長が、天正年間に甲賀より移築したものだそうです。
とても古いものなのですね。



織田信長といえば、国盗り物語が浮かんできます。

今から40年ほど前に放送されたNHKの大河ドラマに見入り、
これに合わせて文庫本を読み漁った記憶も残っています。

戦国時代の英雄が、娯楽の雄でもあったわけです。

安土城の天主に立つ信長の勇姿に魅了されたのは
私だけではないのではないでしょうか。

最後は、本能寺の変で人生50年の幕を下ろすのですが、
彼の足跡には近代社会の礎となっているものが多く残されて
いるようにも思われます。

せっかくの城巡りですから、歴史に触れあうまでにならなければ
いけませんね。(苦笑)

2011年7月25日月曜日

映るんです

こんばんは。
税理士の山脇です。

アナログテレビが映るんです。

前回、スタッフのテレビ購入に同行したお話を書きました。

納品は8月に入ってからとのことで、昨日24日の正午からは
しばらくテレビのない生活になるのだろうと思っていました。

スタッフからは、ニュース速報だけは教えて欲しいと言われていた
のですが・・・何と、映らないと思っていたテレビが映るんだとか。

24日は正午から、「お知らせ画面」にかわり、深夜12時には
完全に停信になると広報されていました。

昨日の夕方、外出から戻ったスタッフが、お知らせ画面になって
いるのか確認しようとテレビをつけたところ、普通の画面が表示
されたというのです。

テレビはそのままなのに、どうして映っているのか・・・?

もしかして、知らなかっただけで、地デジ対応テレビだった・・・?

それより、映っている番組は、みんなが見ている番組と同じ内容
なのか・・・?

電話のやり取りで、理由はわかりませんが、どうも、ちゃんと
映っているらしいというのが判明しました。

では、なぜ・・・?

答えは、ケーブルテレビが地上デジタル放送を、アナログ方式に
変換して送信するサービスを行っていたからです。

ケーブルテレビと契約している方はもちろん、マンション等の
集合住宅で、ケーブルテレビの共有アンテナ?がある場合
には、2015年3月末まで、このサービスを自動的に受ける
ことができるのだそうです。

総務省の要請により、ケーブルテレビの事業者が行うサービス
らしいのですが、そんなことは初耳で、24日までに声を大にして
言って欲しかったとこぼすスタッフ。

とは言いながら、本日、嬉々として、購入したテレビのキャンセル
に行っていました。

もともと、必要に迫られて渋々買ったテレビで、しかも、まだ納品は
されていないのですから、その気持ちもわからないではありません。(笑)

昨日の夕方からは、同じ理由で、返品・キャンセルに訪れるお客さん
もいるらしく、店舗側としては、基本的には、返品・キャンセルには
応じない方針と言われたらしいのですが、何とか同意してもらうことが
できたようです。

かなり以前より、地デジ化完全移行が叫ばれていたのですから、
ぎりぎりになっての対応は自己責任の範囲でしょうが、今回の
ようなケースもある訳ですから、もう少し丁寧な広報があっても
良かったのではないかとも思われます。

2011年7月23日土曜日

ヨドバシカメラへ

こんにちは。
税理士の山脇です。

昨日、久しぶりにヨドバシカメラに行って来ました。

地デジ難民化の恐れのあるスタッフがとうとう重い腰をあげ、
帰りにテレビを買いに行くというので、ついていくことに。

どうせ買い替えなければいけないものなのに、エコポイント期間
なども無視して、どこ吹く風状態だったのですから、どんなものを
選ぶのか興味津々でした。(笑)

スタッフと同じような考え方の人もいるのか、それとも2台目、
3台目を買いに来た方もいるのか、驚いたことに、テレビの
フロアは、たくさんの人でごった返していました。

店員さんの説明を受けるにも、番号札を渡され、1時間近い
待ち時間があるとのこと。

まさしく、駆け込み需要ですね。

さてさて、スタッフはというと、やはり今あるテレビが気に入って
いるようで、まず向かったのが、外付けの機械を置いてあるところ。

・・・が、時すでに遅し。

もう、完売となっており、9月までの入荷はなく、それ以降の入荷も
未定なのだとか。

となれば、テレビ本体を探さねばなりません。

「これにしよう!」と一目で気に入ったのが、フリースタイルAQUOS
という商品でした。

案の定、外観から入っていきました。(苦笑)

どのメーカーの商品も、横長長方形の均一規格で、大きさ以外に
違いがなく、個性がない、とこぼしていたスタッフですので、この
商品を見て気に入ったのもわからないではありません。

収納式自立スタンド型で、持ち運び自由、壁にかけてもOKと、
他の商品に比べて、デザインも可愛く、個性的といえば個性的・・・。

しかし、2台目として使うなら賛成なのですが、手軽に持ち運びが
でき、好きな時に、好きな場所でをうたい文句にしているため、
20型と小さいうえ、スタンドで立たせる分、画面が斜めになり
見にくいように思われました。

私のアドバイスを聞いてくれたのか、しぶしぶ諦め、他のテレビを
見てまわったのですが、性能、値段は無視して、気にするのは
テレビが据え付けられている器具(足部分?)の形状ばかり・・・。

意外な選択方法です。(笑)

あれこれと見てまわったあげく、最終的には、無難な、普通の
AQUOSに決めたのですが、人も多く、長時間になり、くたくた
になってしまいました。

今回、購入したテレビですが、納品されるのは8月に入ってから
とのことで、結局、24日の地デジ化完全移行の日までには間に
合いませんでした。

地デジ化が言われるようになって、2年ほどは経つのでしょうか。

こんなギリギリになってからではなく、もっと早くから対応して
おけばいいものを・・・と思いつつ、壊れてもいないテレビを
強制的に買い替えさせられる、この無駄が我慢できないと言う
スタッフの言い分にも一理あると思った山脇でした。

2011年7月21日木曜日

滋賀県 小谷城

こんにちは。

先日の連休は、滋賀県へ行ってきました。

もちろん、目的は、100名城スタンプラリーです。(笑)

滋賀県には、100名城に選定されたお城が4つあります。

まず、1日目は、大河ドラマで人気のお江誕生の地、小谷城へ。

小谷城は、滋賀県長浜市の標高約495mの小谷山にあり、
1524年頃、浅井家初代、亮政によって築かれたお城です。

浅井家3代にわたって居城とされた山城で、自然の地形を
利用して、東西の尾根づたいに各郭が配置され、攻めにくく、
守りやすいお城だったそうです。

1573年に織田信長に攻め落とされるまで約50年ですから
とても短い歴史のように感じられます。

浅井家が滅んだ後は、羽柴秀吉の居城となりましたが、
それも短い期間で、秀吉が今浜(長浜)にお城を築いた
ため、その後は廃城となってしまったそうです。

浅井長政、お市の方、それに浅井三姉妹は有名ですが
今回、小谷城を訪れて、「あさい」ではなく、「あざい」だと
教えていただきました。

いやはや、恥ずかしいお話です・・・。

それでは、いざ、小谷城散策へ!

かつて、登城者の検問所があり、城郭主要部への
入り口だった番所跡までは、「小谷・江のふるさと館」
からシャトルバスが出ていました。

もちろん、徒歩での散策も可能ですが、番所跡まで、バスだと
5分程のところが、徒歩だと1時間はかかるそうです。

バスに乗ることをお薦めします。(笑)

城内は、「語り部」の方が、案内してくれます。
かなりきつい坂道を登ると眼下に信長の本陣があった虎御前山。
こんなに近くまで攻め入って来られるとかなり怖いですよね・・・。

語り部ガイドさんは、かなりの健脚。どんどん先に進まれていきます。
今井秀信の首をさらしたとされる首据石と黒金御門跡。
桜馬上跡は大河ドラマのロケの中心地なのだとか。
眼下には、新幹線、区画整理された田畑が見えますが
戦国時代にそんなものは無いので、上手にカットされて
いたと、ガイドさんが笑っておっしゃっておられました。
お江が生まれたとされる大広間跡は、千畳敷とも呼ばれ、
城内最大の曲輪跡なのだそうです。奥には本丸跡が見えます。









番所跡から城内散策は、語り部さんとともに約1時間の行程でした。

語り部さん1人に、15人程が一緒になって回ったのですが、
中には87歳のご婦人も・・・。

炎天下のなか、汗をふきふき、あえぎあえぎの散策で、
かなりきつい行程でしたが、小谷山には、戦国の世の
悲喜交々とした足跡が残っています。

是非、訪れてみてください。

2011年7月20日水曜日

地デジ化

こんにちは。
税理士の山脇です。

アナログ放送の完全地デジ化への移行まで、あと
わずかとなりました。

まだまだ先の話だと思っていたのですが、今月24日が
その最終日ということで、月日のたつのは早いものだと
しみじみ思います。

先日、6月末時点で、受信設備が未対応な地デジ難民が
29万世帯もあるというニュースを見て驚きました。

コールセンターでは、24時間体制で相談に応じているとのこと。

そんな中、山脇税理士事務所内にも地デジ難民が一人・・・。

私、山脇ではありません。
スタッフです。(笑)

ヨドバシカメラをプラプラするのが好きなスタッフ。

何度か、地デジ対応テレビを見に行ったようですが、
なかなかお気に入りを見つけることができないのだとか。

今、置いてあるテレビが気に入っており、それ以上の
お気に入りを見つけることができないのだそうです。

それでは、外付けの機械を取り付けて、今あるテレビを
使用したらと言うと、外付けは、画面の端が切れてしまう
可能性があると説明を受けたらしく、これも躊躇しています。

お気に入りのテレビが見つかるまで購入を控えようかと
思いつつ、地震や台風など何かあった時のため、テレビは
必要だし・・・と悩むものの時間は止まってくれません。

完全地デジ化移行まで後4日。

とりあえず、店頭に並ぶ中から気に入ったものを選べば、
そのうち愛着も出てくるだろうと思うのは人ごとでしょうか。(笑)

2011年7月14日木曜日

お花の贈り物

こんにちは。
税理士の山脇です。

綺麗な胡蝶蘭を頂きました。

お花を頂くのは、開業以来でしょうか。

大きな箱に入った胡蝶蘭が届けられたことにびっくりし、
最初は配達先を間違えているのではないかと思って
しまいました。(笑)

胡蝶蘭といえば、デリケートな花で、水やりや手入れ等の
管理が難しいイメージがあります。

開業時にもたくさんの胡蝶蘭を頂きましたが、残念ながら
一鉢として2回目の花を咲かすことはできませんでした。

「花が落ちやすいため、和紙を外す時は、花にあたらない
よう取ってください」の注意書きを読み、おそるおそる和紙を
外すと、何とも大きな花片が整然と連なっていました。

商品名を「キヌホワイトエンペラー」といい、まさに純白無垢の
蝶たちです。

ちなみに、胡蝶蘭の花言葉は、花の色によって異なるそうです。

今回、頂いた白色は、「清純」。

また、色に関係なく、固定の花言葉もあるそうで、「幸福が
飛んでくる」なのだそうです。

久しぶりの生花の贈り物に、気分もウキウキ、気持ちも穏やか
になり、たくさんの蝶たちのおかげで、幸福が飛んできたような
思いがします。

1日でも長く花が咲いていてくれるよう、なんとか2回目の花を
咲かすことができるよう、せっせとお手入れに努めたいと思います。


2011年7月11日月曜日

節電

こんばんは。
税理士の山脇です。

毎日、暑い日が続いていますね。

先週8日に、近畿地方でも梅雨明け発表がありましたが、
発表後、一段と暑さが増したように思われます。

熱中症で搬送される方も増えているということですので、
水分補給をこまめにするなど、体調管理にはくれぐれも
気をつけていかねばなりません。

そんな中、最近、目につくのが、節電の呼び掛けと電力使用状況。

供給電力が分母、使用電力が分子であらわされ、使用率が
グラフと数字で書かれており、今どれぐらいの電力が使用
されているのかが一目でわかるようになっています。

今までに見たことのなかったもので、今年の夏の厳しいさが
ひしひしと伝わってきます。

午前中に比べ、午後になると使用率もぐーんと高くなります。

これって、100%を超えたらどうなるのだろう?

いきなり電気がパチッと消えるのか?

100%なら、大丈夫なのか・・・?

しかも、供給電力って変動するのだそうですね。

関西電力の供給量は、この間は2580万kwだったように
思うのですが、本日は3000万kwになっており、どうやって
増やすのだろうと、ちょっとびっくりしました。

そんな訳で、いろいろ考えると、ついつい気になる電力使用状況です。

また、外に出ると、あちこちで節電対策が目に入ります。

JRをはじめ鉄道各社もいろいろと取り組んでいますが、
普段利用する地下鉄などは、蒸し暑く感じるほどに冷房が
弱められています。

百貨店のお手洗いでは、エアタオルに張り紙がされ、使用不可
となっていました。

節電対策の中での生活を思う時、例えば、トイレのエアタオルは
そもそも必要なものなのかとか、煌々とまで輝く照明が必要なのか、
反対に体の不調を訴えねばならない一律の節電はどうなのか、など
節電のやり方や、生活のあり方を考えさせられます。

いずれにしても節電は、みんなで取り組まねばならない課題には
違いありません。

しかし、節電を意識し過ぎるあまり、健康や安全が損なわれては
なりませんので、一人ひとり、自己防禦を基本としつつ、酷暑を
乗り切っていきたいものです。

2011年7月6日水曜日

委員に任命

こんにちは。
税理士の山脇です。

スタッフが支部の委員に任命されました。

以前より、委員のお話を頂いていたものの、なかなか首を
縦に振らなかったスタッフでしたが、とうとうこの度、正式に
委員に任命され、立派な委嘱状が送られてきていました。(笑)

・・・いいえ、笑いごとでは、ありません。

スタッフ曰く、「所長が任命されるところを、こっちにとばっちりが
来た・・・」と、ちょっぴり不機嫌な様子。

以前から、「どうせやるなら、厚生の委員がいい」とは言って
いたのですが、それは却下され続け、面白くないのでしょうか。(笑)

厚生の役割は、旅行の日程を決めたり、ゴルフの日程を
決めたりと、レクリエーション関係の仕事で、見た目には、
確かに楽しそうですが・・・。

また、私の先輩で、スタッフとも冗談を言い合っている先生が、
厚生担当に就かれることを聞き、気が楽だと思ったのでしょう。

その先輩に、スタッフは、「そっちに入れてね」とお願いし、先輩も
「まかせておけ」と請け負っていたにもかかわらず、先輩は、委員を
決める時の会議?に、たまたま所用で欠席したらしいのです。

遊びに来られた時に、それを笑いながら言ったものですから、
スタッフには「ひどい!!」と言われ、先輩も負けじと、「そんなん
言われても知らん」とやり返し、傍で見ている私がお腹を抱かえて
大笑いするほど、子供のように言い合っていました。(笑)

もうすぐ、第一回の委員会なるものもあるそうですし、たくさん
いる会員の中から押しつけられた・・・いえ、任命されたのです
から、支部の活動を知り、大先輩の話を聞くことによって勉強し、
頑張っていただきたいと思います。(笑)

2011年7月5日火曜日

平成23年度 税理士試験

こんばんは。
税理士の山脇です。

今年も、税理士試験の試験日が近付いてきました。

試験日は、8月2日(火)から8月4日(木)までとのことで、
残すところ約1ケ月、受験生の皆様は、最後の追い込みに
入られたのではないでしょうか。

暑い夏の盛りにおこなわれる税理士試験。

以前にも書きましたが、本当に、知力、体力、精神力が
必要な過酷な試験なのです。

今回は、特に・・・と言ってもいいのではないでしょうか。

税理士試験に関する留意事項を見て驚きました。

「節電対策に協力するために、試験会場によっては、クーラーを
使用できない、照明が若干暗くなるなどのご不便をおかけする
可能性があります」と、書かれているではありませんか。

それに伴ってか、試験中の飲食は、原則禁止だったものが、
ふた付ペットボトル500ml以下のものであれば1本だけ
持ち込みOKとなっています。

全国の試験会場で、本年度に限り、飲料水を試験中に机の上に
置いて、飲むことが認められたのだとか。

さらに、電力事情等により、試験実施中に試験の継続が困難と
なった場合には、その継続困難になった試験室において、当該
試験科目を受験していた方のみを対象に、本年10月頃、再試験
を実施する予定だそうです。

「節電対策に協力」というのは、理解できるのですが、なかなか
厳しいお達しのように思われます。

年に一回の税理士試験・・・いえ、税理士試験に関わらず、他にも
同じように外せない、外したくない場面は多いと思います。

こういうご時世ですが、せめて、そういう時だけでも、安心して
試験を受けられる環境を整えてあげたいものだと切に願います。

2011年7月4日月曜日

ブログの更新頻度

こんばんは。
税理士の山脇です。

ブログを書き始めて1年と少しが経ちました。

続けて書く時もあれば、忙しさを理由にしばらく期間が
あくことも・・・。

書かない日が続いたり、たまに気に入ってもらえる?内容
だったりすると、遠く離れた友人から連絡が入ります。(笑)

嬉しいことに、ブログは欠かさず見てくれているようです。

ただ、連絡が入るのが、事務所を留守にしている時だったり、
携帯に連絡が入ったかと思えばゴルフ中だったりと、始終、
遊んでいるかのように思われているのが残念です。(笑)

しかし、ブログも難しいものですね。

毎日、何らかの話題もあり、そんなに時間のかかるものでも
ないのに、疲れ果てて書けなかったり、稚拙な文章に頭を
悩ます毎日です。

そんな中、先日、気仙沼のファイト新聞に関する記事を読みました。

結構、話題になっていたそうですので、「今頃?」と思われる方も
いらっしゃるでしょうか。(笑)

ファイト新聞とは、子供達が編集し、避難所にはりだした新聞の
ことで、創刊は震災1週間後の3月18日だったのだとか。

編集長は小学生の8歳の女の子。

震災後、暗いニュースの多い中、明るい気持ちになるためにと
小学生達が新聞作りを始めたそうです。

暗い話は書かない、明るい話だけ書くというのが編集方針で、
例えば、「やっと電気がついた」ではなく、「電気ふっ活」と
書かれていたのだそうです。

同じ意味の様に思えても、受ける印象は違いますよね。

「電気ふっ活」と書かれている方が、明るく前向きな気持ちになれます。

再開した学校での活動が忙しくなり、50号で休刊になったそうですが、
近々、本も出版されるのだとか。

ファイト新聞のおかげで、避難生活を送る中、励まされた大人も
多かっただろうと思います。

私にそんな力はありませんが、せめて、ブログを楽しみに?
読んでくれている友人に、「元気で頑張っていますよ」という
気持ちが伝わるよう、ブログの更新にも励みたいと思います。(笑)

2011年7月3日日曜日

勝尾寺へ

こんばんは。
税理士の山脇です。

勝運の寺で有名な勝尾寺に行ってきました。

実は、勝尾寺参拝は、事務所の年中行事なのです。

きっかけは、もう何年も前、スタッフが税理士試験の受験勉強を
していた時に、合格祈願のお守りを渡したことでした。

その年に見事合格を果たし、揃ってお礼まいりに行きました。

そこから、一年のお礼を言い、お守りをお返しし、また新しい
お守りをいただいて帰ることが、年中行事になったのです。(笑)

勝尾寺は、大阪の北部、箕面市にあるお寺です。

西国二十三番礼所のお寺ですので、訪れたことのある方も多い
のではないでしょうか。

本日も、たくさんのお遍路さんが来られていました。

ちなみに、勝尾寺は、「かつおうじ」と読むのですよ。

「かつおじ」では、ありません。

うっかり、カーナビに「かつおじ」と入れてしまい、全く違う検索結果が
表示されるのは毎年のことで、スタッフからは、「去年もそうだった」と、
言われてしまいました。(苦笑)

第六代座主、行巡上人は、清和帝の玉体安穏を祈って効験を示した事
より、王に勝つ寺「勝王寺」の寺名を賜ったそうですが、寺側は、「王」を
「尾」の字に控え、以来「勝尾寺(かつおうじ)」と号したのだそうです。

「勝王寺」の名前を賜ったこともあり、源氏・足利氏等各時代の覇者達
が勝ち運を祈り、以来人生全てに「勝つ」として勝ち運信仰の歴史を
たどったのだとか。

勝尾寺で有名なのが、勝ちダルマ。

すべては自分に勝つために!

「己の弱さに勝つ」という精神が、勝ち運信仰と融合し、不屈の精神
七転び八起きのシンボルであるダルマを己とみなし、それらを授かる
ダルマ信仰へと推移していったそうです。

勝運、厄除、試験、商売、病気等、あらゆる勝負の勝運・成功を
祈願してのことでしょうか、境内のあちこちには、小さいダルマが
置かれていました。


 紫陽花が見ごろでした。
 たくさんの種類の、大輪の紫陽花に、圧倒されました。

  大阪市内とでは、気温が5℃程違うそうです。
心地よい風に暑さを忘れました。

 こちらも恒例となった、鯉の餌やり。(笑)
 参拝者の方にたくさん餌をもらって満腹なのか、
 少し動きも緩慢で、仕方なそうに食べてくれているように
 思われました。

  山脇税理士事務所の年中行事は無事終わりました。
明日から、また、頑張りたいと思います。

2011年7月2日土曜日

古本の売却代金は課税されるか

こんばんは。
税理士の山脇です。

久しぶりに部屋の片づけをしました。

油断すると、本は積み上げられ、隅の方にはホコリもチラホラ・・・。

明日、整理しようと思いつつ、さらにまた明日・・・と、ついつい先送り
しがちになっていたのですが、とうとう重い腰をあげたのです。

窓を開け、汗だくになりながら奮闘した結果、もう二度と読まない
であろうと思われる文庫本が3冊でてきました。

なぜか、本って捨てにくいですよね。(笑)

迷った結果、古本屋さんに持って行くことに。

どなたか、興味をもたれた方が読んでくれるかも、それに古本屋さんに
持って行けば、ジュース代ぐらいにはなるかも・・・。

淡い期待を胸に、いそいそと古本屋さんへ。

買い取りコーナーでは、番号札を渡され、しばし待つことに。

皆さん、結構、活用されているのですね。
私の前の方は、20冊程持って来られていました。

私の持ち込んだ本の評価額はいかほどか。

待つこと約15分、私の番号が呼ばれました。

お姉さんが提示した買い取り価額は・・・何と80円!

内訳は、1冊の本が20円、上下巻あった本は1冊30円で
合計80円とのこと。

期待で膨らんだ胸は、瞬く間にしぼんでしまいました。

好奇心で、待ち時間に、持ち込んだ本と同じ本が売られていないか
探してみると、上下巻の方が1冊350円で売られていました。

販売価額の約1割の買い取り価額・・・残念に思いつつも、よく考えれば
そんなものですよね。(笑)

さてさて、本を売ったこの80円の収入、確定申告の対象になるのでしょうか。

今回は、3冊で80円でしたが、たくさんの冊数を持ち込むと、結構な
金額になりますよね。

所得税法第九条の九には、「自己又はその配偶者その他の親族が生活の
用に供する家具、じゆう器、衣服、その他の資産で政令で定めるものの
譲渡による所得については、所得税を課さない」と定められています。

つまり、生活に通常必要な資産であれば、非課税となり、課税の対象とは
ならないのです。

ちなみに、売った時の値段と、買った時の値段を比べると、損失が生じると
思われますが、この損失はなかったものとみなされます。

どっちにしろ、確定申告は不要となるのです。

しかし、生活に通常必要な資産でも、貴金属や書画、骨董品など高価な
ものは、課税の対象となる場合がありますので注意が必要です。

しかし、しかし、80円とは・・・。

ジュース代にもなりませんでした・・・トホホです。

せめて、どなたかが買って、楽しく読んでくれることを願うばかりです。

2011年7月1日金曜日

7月11日期限の書類

こんばんは。
税理士の山脇です。

7月に入りましたね。

7月というと、一気に「夏」という気がします。

今朝、元気いっぱいの登校途中の小学生達を見て、「この子達は
もうすぐ夏休みなんだな」と、ちょっぴり、うらやましく思いました。(笑)

さてさて、税理士事務所をはじめ、会社の担当者の方は、7月前半、
少し忙しくなります。

7月11日(月)提出・納税期限の書類がいくつかありますものね。

今年は、7月10日が日曜日のため、翌11日が期限となっています。

まず、源泉所得税の納期の特例の適用を受けておられる方は、1月
から6月までの間に源泉徴収した所得税を納めなければなりません。

この特例の対象となるのは、お給料や賞与、退職金から源泉徴収した
所得税と、税理士や弁護士などの一定の報酬から源泉徴収した所得税
に限られています。

年2回、半年分ずつ納めることになるので、事務作業の手間は省ける
のですが、半年分となると納める金額も結構なものになります。

日頃から納税資金を確保しつつ、また、うっかり、納め忘れのないよう
注意しましょう。

次に、労働保険の年度更新がありますね。

毎年、4月1日から翌年3月31日までの1年間を計算期間として、
前年度の保険料を精算するための申告と納付、新年度の概算
保険料を納付するための申告と納付をしなければいけません。

6月の初め頃に、おなじみ、緑色の封筒で申告書と納付書が一体と
なった書類が送られてきているのではないでしょうか。

送られてきてから提出期限までの時間にゆとりがあります。

こちらも、うっかり、申告・納付もれがないよう注意しましょう。

他には、社会保険の算定基礎届というものもあります。

被保険者のお給料は昇級などで変動しますよね。

そこで、毎年1回、標準報酬月額を見直すために定時決定というものが
行われるのです。

ちなみに、お給料が著しく変動した場合には、その都度、別の手続きを
行わないといけません。

定時決定では、4月から6月に支給したお給料等について届出を行い、
保険料はその年の9月から改定となります。

また、今年は、保険者算定の基準が追加されたそうです。

4月から6月に支給されたもので判定されると、その時期に繁忙期を
むかえる業種にとっては不公平だということで、1年の平均で算定する
ことが可能になったのだとか。

こうして拾い上げると、7月11日期限のものが結構ありますね。

源泉税の納付や労働保険の申告・納付は遅れるとペナルティが
課されますし、算定基礎届もきっちり書かないと社会保険料もさる
ことながら、将来受け取る年金にも影響を及ぼします。

期限を守って正しい申告をしてください。