2011年2月26日土曜日

税理士記念日

こんばんは。
税理士の山脇です。

2月23日は、税理士記念日だったそうです。

昨日のことですが、ある施設で見かけた看板に、
「税理士記念日無料相談会場」と書かれていました。

確定申告時期なので、あちこちで相談会場が設けられて
いますが、「税理士記念日」って何・・・?という感じで、
初めて聞く言葉です。

また、記念日と聞けば、休日を連想するのがオチで
恥ずかしい限りです。

ところで、税務の業界は、確定申告の真っただ中。

税務署をはじめ、税理士事務所は大忙し。

なぜ、こんな時期に記念日?
そもそも、税理士記念日って何?

・・・ということで、調べてみました。

税理士記念日とは、税理士法の前身である税務代理士法が、
昭和17年2月23日に制定されたことに由来するそうです。

日本税理士会連合会では、昭和41年に一部の税理士会が
実施した「税理士総奉仕の日」を、昭和42年に全国的な行事
とし、11月1日を「税理士総奉仕の日」と定め、全国各地で
無料による税務相談を実施したそうです。

その後、昭和44年に、記念日的性格を付与して、税理士総奉仕
の日を、税務代理士法制定の2月23日に移したのだそうです。

この記念日の意義が、税理士の社会的使命と税理士の職能の
重要性の自覚を再確認するとともに、国民・納税者に対して、
申告納税制度の普及と税理士制度の社会的意義を周知する
ことにあるため、各地で「税理士記念日無料相談会」などが
開催されているのだそうです。

つまり、税理士記念日とは、税理士が奉仕する日だったのですね。

なるほど・・・と合点した次第です。

0 件のコメント:

コメントを投稿