2013年6月22日土曜日

落語娘

こんばんは。
税理士の山脇です。

永田俊也さんの「落語娘」を読みました。

この本は、2008年に映画化もされたらしいのですが、そんなことは
露知らず、初めて読む作家さんで、何となく手に取った本でした。

主人公は、落語を愛し、真打目指して修行に励む、香須美。

12歳の時に叔父さんに連れられて行った寄席で落語に目覚め、
厳しい落語の世界に飛び込みました。

・・・とくれば、伝統と格式を重んじる厳しい世界で、女性に対する
偏見や差別にめげず、主人公が成長していく様を描いた作品かと
思いがちですがそうではありません。(笑)

そういう部分もあるのですが、それだけではないのです。

妙な縁から、香須美が弟子入りしたのは、落語界の問題児で異端児の
三々亭平佐。

なんとこの師匠、落語界で長い間封印されてきた曰くつきの噺を
語るというのです。

さてさて、師匠の身は大丈夫なのでしょうか。

また、主人公、香須美の行く末は・・・。

ちなみに、この本をスタッフに貸したところ、4分の1ほど読んだところで
「この本は、ホラーですか?」と、とても怖がっていました。

ホラーではないのですが、少し恐い部分もあったかもしれません。(苦笑)

しかし、しかし!

この本を読み終えた後は、「落語は奥が深い!」と改めて感じました。

テレビやラジオで時々聞くのですが、やはり、「一度は寄席で生で聞いて
みたい。」という気分になりました。

能天気ながらも人情味溢れる平佐師匠と、落語を愛し、真っすぐで
素直な香須美のおかげ?で、落語というものに興味が持てたような
気がします。

近いうちに寄席デビューなるか。(笑)

2013年6月20日木曜日

13人の猛者

こんばんは。
税理士の山脇です。

梅雨前線と台風が重なったということで、朝からひどい雨でした。

そんな中・・・、ゴルフに行って参りました。

昼からは雨が更にひどくなるとのニュースが流れる中、「こんな日に?」と
呆れられながら出発しました。

ゴルフは紳士のスポーツ?!、雨が降ろうとも約束は絶対なのです。(笑)

しかし、意気込みだけは良かったものの、雨の中、カッパを着てのプレーに
いささか疲れを覚えたのも事実です。

そんなわけで、成績は13人中13位。

ちなみに、12位との差は1打差でした。(苦笑)

せめて、コンディションのいい時にプレーしたいものです。



2013年6月8日土曜日

水無月

こんばんは。
税理士の山脇です。

慌ただしくしているうちに、いつの間にか6月に入っていました。(笑)

6月のことを、「水無月」とも呼びますね。

6月といえば、梅雨に入り、雨が多いはずなのですが、「水が無い月」
とはおかしな言い方だなと思っていました。

しかし、しかし、調べてみると、そうではありません。(苦笑)

水無月の「無」は、「の」に当たる言葉らしく、「水の月」という意味
なのだとか。

「水無月」の由来には諸説があるようですが、その中の一つに、6月は
田に水を引く時期だからそう呼ばれるようになったとありました。

そういえば、5月中旬から6月といえば、田植えの時期ですね。

なるほど・・・と思いつつも、今年の梅雨はずる休みばかりしています。(笑)

農作物の悲鳴が聞こえてきそうな中、水無し月にならぬよう願うばかりです。

2013年5月26日日曜日

そら豆

こんばんは。
税理士の山脇です。

そら豆をいただきました。



さやが空に向かってつくことから、「空豆」という名前がついたのだとか。

この季節にぴったりの、爽やかな名前ですね。

そら豆には、タンパク質やデンプンの他、ビタミンB1・B2・C、鉄分、
ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、疲労回復、動脈硬化
や高血圧の予防、むくみ解消などの効果があるそうです。

体にとても良い食べ物だったのですね。

食べ方はいろいろあるようですが、本日は、さやごと焼いて、「焼きそら豆」
にしていただきました。

甘くて、ほくほく、ビールもすすむ。(笑)

大変美味しくいただきました。


2013年5月20日月曜日

大阪市営地下鉄 開業80周年

こんばんは。
税理士の山脇です。

大阪市交通局では、「大阪市営地下鉄開業80周年記念イベント」が
開催されています。

開催期間は、平成25年4月15日から5月31日まで。

・・・すでに、開催中ですね。

毎日、利用しているのに、ちっとも知りませんでした。(苦笑)

さてさて、大阪市の市営地下鉄は、日本で最初の公営地下鉄として、
昭和8年5月20日に、梅田~心斎橋間で営業を始めたのだとか。

そう、ちょうど80年前の今日が、営業開始の日だったのですね。

開業日を記念して、心斎橋駅では記念セレモニーが行われており、
たくさんの方が集まっていました。

私も、ちょうど、くす玉が割れる瞬間、ラッキーなことに、その場に
居合わせたのです。(笑)

くす玉割りの後は、ヴァイオリンの生演奏などもあり、皆さん、カメラ
片手に楽しんでおられました。

今までは、特別な思い入れもなく、単なる移動手段の一つでしかなかった
地下鉄。

しかし、今回、その歴史など、少しですが私にとっては新しい発見ができ、
私の中の「地下鉄」が少し変わったように思います。

「80年前の今日」と、「くす玉が割れる瞬間」に感激し、地下鉄に興味を
持つとは、ちょっと単純すぎるでしょうか。(笑)





復興特別法人税

こんにちは。
税理士の山脇です。

平成23年12月2日に公布された東日本大震災からの復興のため
の施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法に
おいて復興特別法人税制度が創設されています。

以前、復興特別所得税のお話をしましたが、それの法人税版という
ことになるでしょうか。

しかし、復興特別所得税と復興特別法人税では、その税率や課税
される期間など異なる点があります。

復興特別法人税は、法人の各事業年度の所得の金額に対する
法人税の額の10%となっています。

また、その課税期間は、原則として、平成24年4月1日から平成27年
3月31日までの期間内に最初に開始する事業年度開始の日から
同日以後3年を経過する日までの期間内の日の属する事業年度と
なっており、その事業年度について、課税標準法人税額がある場合
には、復興特別法人税申告書を提出することになります。

ちなみに、課税事業年度であっても、課税標準法人税額がない場合
には、復興特別法人税申告書を提出する必要はないとされています
が、申告書を提出することにより、復興特別所得税の還付を受ける
などできますので、注意が必要です。

復興特別法人税申告書については、主に、平成25年3月決算で
初めての作成・提出となるのでしょうね。

復興特別所得税に、復興特別法人税・・・ややこしいですね。

それぞれの課税時期が異なり、税率もなんとなく中途半端・・・

手間ばかりかかる気がして、もう少し簡便でわかりやすい方法は
なかったものかと思います。




2013年5月19日日曜日

欅しぐれ

こんばんは。
税理士の山脇です。

山本一力さんの「欅しぐれ」を読みました。

男どうしの友情を描いた長編時代小説です。

深い友情で結ばれたのは、老舗大店の主・太兵衛と渡世人・猪之吉。

あまりにも住む世界が違うため、普通なら友情など芽生えそうにはない
二人です。

物語は、太兵衛と猪之吉が、偶然にも書道塾で机を並べたことから
始まります。

固い絆で結ばれていく友情、太兵衛の店に降りかかる災難、病に倒れた
太兵衛亡き後の店の後見を託された猪之吉、猪之吉と店の乗っ取りを
企む騙り屋との戦い・・・結構、分厚い本だったのですが、あっという間に
読み終えてしまいました。

個人の損得など関係なく、「人」というものに重きを置き、お互いに思いやり
心から信頼し合う太兵衛と猪之吉の姿に胸が熱くなり、読み終えた後は
なにか清々しい気持ちになりました。

昔に比べ、人と人との繋がりが希薄になっている現在。

ちょっと、お薦めの一冊だと思います。