2014年7月26日土曜日

天神祭 船渡御

こんばんは。
税理士の山脇です。

7月24日~25日、大阪では天神祭が行われました。

天神祭は、日本三大祭りの1つと言われているので、ご存知の方が
多いかもしれませんね。

ちなみに、日本三大祭りのあと2つは、東京の神田祭と、京都の
祇園祭だそうです。

天神祭は24日が宵宮、25日が本宮で、この2日間には様々な
行事が行われます。

やはり、見どころは、衣装が艶やかな約3千人の大行列の「陸渡御」、
陸渡御を終えた一団が船に乗り込み100艘の船が大川を航行する
「船渡御」、祭りを彩る約5000発の「奉納花火」ではないでしょうか。

渡御とは、神様がお出ましになるという意味だそうです。

さてさて、その船渡御にスタッフが参加してきました。

乗せていただいた船は、「御錦蓋講船(おきんがいこうせん)」という
ご神具を奉持し、祭神のお供をする供奉船です。

残念ながら今回も山脇は予定が入っており、行けませんでしたので、
撮ってきた写真を見せてもらいました。

せっかくですので、写真を少し拝借。(笑)

乗船時間は16時半~17時半。

17時過ぎに行ったそうですが、船上には陽が燦々とふりそそいでいます。




船上で待つこと1時間、陸渡御を終えたご神具が乗船。

御錦蓋は、晴儀用の御蓋(日傘)だそうです。



巫女さんの舞。


19時過ぎ、いよいよ出船。

乗船してから出船まで約2時間あったものの、歌あり、ゲームあり、
天神祭の解説ありで、楽しく過ごせたとのこと。

お弁当に、冷えたビールやお茶などもいただけます。

船渡御のコースは、天神橋北詰をスタートして大川を北上し、飛翔橋の
先でUターンします。

橋の下を通る度に、看板やご神具を下げていたそうです。



天満橋の下を通過中。

ちょうど満潮時間帯で、天井すれすれ。



橋の真ん中には注連縄が張られた板塀が立てかけられています。

これは、御神霊を奉安した船が橋をくぐる時、橋の上の見物人が
真上から見下ろすことのないようにという配慮からだそうです。

橋の上にたくさんの人がいますが、江戸時代などでは、橋そのものが
通行止めになっていたのだとか。



これは、桜宮橋でしょうか。

低いうえに、満潮が重なり、少し怖かったとのこと。

「危ないので手を伸ばしてはいけません!」という注意むなしく、
やはり数人は、橋を触ろうとしてか手を伸ばしていたそうです。

気持ちはわからないこともないですが、危ないですよ!



何艘もの船とすれ違います。

船と船がすれ違うたびに、「大阪じめ」をしたそうで、とても盛り上がった
そうです。




花火が真上に!

こんなに近くで見たのは初めてで、とても感動したと喜んでいました。



肉眼では、迫力満点、もっと綺麗だったとのことですが、デジカメでは
仕方ないですよね。






天神祭は、天暦5年(951年)から始まったお祭りだそうです。

そんな由緒あるお祭りに参加できて、貴重な体験になったと、とても
喜んでいました。

ちょっぴり羨ましく、来年は、私も参加してみようかと思いました。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿